当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【TEAP】2週間でできる!最短最速攻略法【スピーキング】

TEAPSPEAKING_サムネ

TEAPスピーキングを最速で攻略しよう

総合選抜入試でTEAPを持ってると有利って聞いたから勉強を始めたけど、スピーキングの勉強の仕方がどうにもわからない・・・。

そんなあなたに向けてこの記事を読むだけでTEAPスピーキングを短期攻略できるマニュアルを作りました。

この記事で紹介する勉強法はもともと僕が指導する生徒さんのために書いたものです。その生徒さんは今回紹介する勉強法で上智大学法学部に合格されました。

この記事を読んで、スピーキング力を爆上げしていきましょう!

ぷーしま先生と
でぶねこ

次の合格者はあなたです!

この記事を書いた人

ぷーしま先生-パーソナル英語コーチ
早稲田大学卒・TOEIC910点・元SE

高校時代よりうつ病を抱え留年、浪人を経験するも独自の

【寝ながらTOEIC勉強法】
半年で450点→810点
までアップ。

都心の有力IT企業に就職に成功
その後独立起業しTOEICコーチに。

TOEIC910点(自分)

直前でも効果が出る!5つの攻略法

※この記事はCFER B1-B2レベルを目標とした内容になっています。

⓪TEAPスピーキングの流れを確認

まずはTEAP公式サイトで試験の流れを確認しましょう。

ぷーしま先生と
でぶねこ

特に動画は必ずチェックしましょう!攻略のヒントが詰まっています。

①表現を丸暗記

英作文は人が作った英文を借りて書く
英借文」であるという人もいますが
実はこれはスピーキングにも当てはまります。

確かに自分で表現を工夫してその場で思いつくことも大切ですが、試験の時は時間がとにかく無いので、直前まで使えるフレーズのストックを増やしていくことはとても効果があります。

そこで、プロの力を借り、参考書などにまとめられた、自然で便利な言い回しをそのまま覚えて使えるようにしておきましょう。

②背景知識と論点を押さえる

特にTEAP Part3や4では英検の英作文で聞かれるような社会的なテーマにほぼ即興で答える必要があります。

頻出のテーマはある程度決まっているので、背景知識やそれに対する意見も「借用」すれば、直前でも高得点が期待できます。

そんなの自分の意見じゃない!と思う人もいるかもしれないですが、試験の時は自分の意見は一旦横に置いて、まずは言いやすいものを使うことが大切です。

スピーキングが苦手な人は自分の意見を理解してもらう場ではなく、いかに得点を稼ぐかのゲームだと割り切ってみるのもいいかもしれません。

ぷーしま先生と
でぶねこ

大学に入ったら嫌でも英語で自分の意見を言わされます笑

③型に合わせてアウトプット練習

勘のいい人ならお気づきでしょう。

語彙・論点、を「借用」してきたら
もちろん、全体の構成も借りてくるのが効率的ということになります。

つまり、英作文に高得点が取りやすい型があるように、スピーキングにも型があるのです。

というか、英作文とスピーキングは
書くか、話すかの出口の違いだけで
やることはほとんど同じですので
ライティングの型をベースに構成を作れば大丈夫です。

ただし、英作文と違って
スピーキングは瞬間的に内容をアウトプットしないといけないので、瞬発力を鍛えるための量が絶対的に必要になります。

型についての詳しい説明は
後でPart別の解説でお話しします。

④本番と同じ条件で練習

よく、スピーキングの本番に弱く頭が真っ白になってしまうという人がいます。

原因は様々ですが、一つの大きな原因として
「本番と違う環境で練習している」
ことが挙げられます。

例えば、自分の部屋で寝転がりながら
リラックスして練習してしまう、などです。

つまりリラックスした状態でうまくできても、緊張した状況に慣れていないので
結局本番では緊張してしまうのです。

人間の脳は、環境に順応する能力があります。本番に近い状態で練習すれば、緊張感のある状況下でもいつも通りに近い形で能力を発揮できるでしょう。

例えば、家で練習するときも
親御さんや友達を試験官に見立てて実際に時間を測りながらやってみる。

こういった工夫をしてあげると
本番で緊張して実力が発揮できないということが激減します。

⑤繰り返しアウトプットする

なかなかスピーキングが伸びない人の特徴として、アウトプットの絶対量が足りていない、ということがあります。

例えば、ある年の問題を1回やったらそれで終わりにしてしまう人がとても多いのです。

しかし、それでは勿体無い。
頭で理解した、というのと、使いこなせる
というのは別のスキルです。

スポーツでもルールを完璧に覚えても
本番でうまくプレーできるとは限らないですよね?

つまり、一度頭に入って理解できたことは
何度も何度も体に覚えさせ、反射的に出るようにしてあげて初めて試験で使えるのです。

アウトプットを繰り返すときには
同じ教材を何回もやっても大丈夫です。

例えば、少しずつ切り口を変えて論じたり
賛成・反対を切り替えて話してみたり
工夫することで1つの教材を何度でも味わい、体に落とし込んでいくことができます。

特に直前期では、絶対的な演習量の確保で
大きく伸びる可能性がありますので
同じ教材を、2回、3回とやりこんでみてください。

ぷーしま先生と
でぶねこ

理解したことをダメ押しで繰り返すことを「オーバーラーニング」と言って知識の定着度が大幅に上がるんだよ!

スピーキングPart別対策

ここからは、Part別の具体的対策です。
すぐに使える表現や、高得点が取れる型を紹介しているので今日から本格的な対策ができます。

TEAPスピーキングPart1

スピーキングのPart1は受験生の生活に関する質問が複数行われます。(1-2分)

問題と解答例

Q1. What do you like to do in your free time?
「自由時間に何をするのが好きですか?」

A1. I like to play the guitar and listen to J-pop music. It makes me feel excited.
「ギターを演奏したりJポップを聴くのが好きです。とてもテンションが上がるんです。」

Q2. I’m sure there have been many events at your high school. Which event did you enjoy the most?
「あなたの高校ではたくさんの行事があったと思います。どの行事が一番楽しかったですか?」

A2. I enjoyed the school festival the most.
I was in the school band, and we performed on stage with my friends.
It was exciting and I felt a strong sense of teamwork.
「学園祭が一番楽しかったです。私はバンドをやっていて友達とステージで演奏しました。とても楽しくて、強いチームワークを感じました」

Q3. What kind of job would you like to have in the future?
「将来どんな種類の職に就きたいですか?」

A3. I want to work as a web designer in the future.
I like creating things, and I’m interested in IT and art.
It would be exciting to make websites that help people and businesses.
「将来はウェブデザイナーとして働きたいです。私はモノを作ることがすきで、ITと芸術に興味があります。人々やビジネスの助けになるウェブサイトを作ることは楽しそうです。」

https://www.eiken.or.jp/teap/construct より引用(例文・和訳はぷーしま先生による)

Part1で使える表現5選

①I’m interested in 〜.
「〜に興味があります」
  • 使うタイミング

趣味・将来の夢・好きな教科など興味を持っているものを聞かれた時

  • 例文

I’m interested in English literature and Information technology.
「英文学や情報技術に興味があります」

②It was a great experience.
「それは素晴らしい経験でした」
  • 使うタイミング

行事や過去の活動を語る時

  • 例文

I performed with my band at the school festival. It was a great experience.
「学園祭でバンド演奏をしましたが、素晴らしい経験でした。」

③I felt 〜.
「〜と感じました」
  • 使うタイミング

日常生活・習慣・趣味を紹介する時

  • 例文

I felt happy when I played the guitar on stage.
「ステージで演奏したとき、うれしかったです」

④I usually 〜
「普段〜します」
  • 使うタイミング

学習意欲・将来の目標・自己成長に関する話題をする時

  • 例文

I usually learn English after school.
「私は放課後によく本を読みます」

⑤I want to improve my 〜.
「〜を上達させたい」
  • 使うタイミング

自分が打ち込んでいることについて伝えたい時

  • 例文

I want to improve my English speaking skills.
「英語のスピーキング力を伸ばしたいです」

TEAPスピーキングPart2

Part2は受験者が面接官にインタビューするという形式です。

カードに書かれた状況設定を読んで、その役割になりきって面接官と対話します。

制限時間は2分30秒、1つの質問に対しては
30秒程度準備時間があります。

問題例

TEAP_Part2_例題

Part2得点力アップのコツ

Part2はインタビューという形式上
実はコミュニケーションも大切です。

質問紙を受け取る時

“Here you are.”
「どうぞ」などと言われるので
“Thank you.”と返しましょう。

質問前

“Hello, may I ask some questions?”
「質問してもよろしいですか ?」
(この箇所は問題文に指定があります)

質問後

”Thank you so much for providing answers to the questions.”
「質問にお答えいただきありがとうございました」

質問紙を返す時

“Could I have your card back please?”
「カードを返していただいてよろしいですか?」などと聞かれるので

“Here you are.”
「どうぞ」

と一言添えましょう。

上記の表現をそのまま使って良いので
コミュニケーションを忘れずに取るようにしましょう。

また、指示された問題をただこなすのではなく
積極的に自分から質問を投げかけるなど積極的なコミュニケーションの姿勢も高得点につながります。

Part2で使える表現5選

①What do you do when 〜?
「〜の時どうしますか?」
  • 使うタイミング

相手の仕事などで問題が起きたらどう対処するのか聞きたい時。

  • 例文

What do you do when students get sleepy?
「生徒が眠い時あなたはどうしますか?」

②Could you give me some advice on…?
「〜について、いくつかアドバイスをいただけますか?」
  • 使うタイミング

相手に具体的な助言を求めたい時、どうしたらいいか尋ねたい時。

  • 例文

Could you give me some advice on what I should study for my future?
「将来のために何を勉強したらいいかアドバイスをいただけますか?」

③What’s the most difficult part of your job?.
「あなたの仕事で最も大変なことはなんですか?」
  • 使うタイミング

普段仕事をする上で問題と考えていることは何かを聞きたい時。

ぷーしま先生と
でぶねこ

TEAP公式動画で受験者が使っているWhat problem do you have in〜?はちょっとぶっきらぼうな表現なので使わないほうがベターです笑

④I see / That makes sense.
「なるほど」
  • 使うタイミング

相手の話に納得した時。

  • 例文

A: Working with clients is hard. Everyone wants something different.
B: I see. It takes a lot of energy.

A: 「顧客相手の仕事はとても大変です。皆が違ったことを望んできます。」
B: 「なるほど。たくさんエネルギーを使いますよね。」

⑤That’s tough. / That’s hard.
「それは大変ですね」
  • 使うタイミング

相手の話を受けて同情を示したい時。

  • 例文

A: I work late every day. And on the weekend.
B: That’s tough.

A: 「毎日夜遅くまで働いていて、週末もだよ。」
B: 「それは大変ですね。」

TEAPスピーキングPart3

Part3は1つのテーマに沿ったスピーチの形式です。
制限時間は1分30秒、30秒で準備してスピーチを行います。

メモは禁止されていませんが、本番ではメモを取る余裕は無いと考えておいた方がいいでしょう。

例えば「小学校で英語を教えるべきか」など
やや社会的なテーマから出題される傾向があり、英検2級以上の英作文の構成がそのまま使えます。

Part3のサンプル問題
出典 : 公益財団法人 日本英語検定協会

Part3で使える高得点パターン

英作文と同じく、スピーキングも型通りに話すことができれば、高得点が狙えます。

STEP

意見表明 : I agree / disagree with this statement.

STEP

理由 : Because〜
余裕があれば2つ理由を話してもいいですが、時間的に1つが現実的です。

STEP

具体例 : For example〜

STEP

締めくくり : That’s why I think〜
最後にもう一度自分の意見を繰り返し、立場を明確にしましょう。

Part2で使える表現5選

①more and more
「ますます〜」
  • 使うタイミング
    ある傾向や需要が増えていることを伝えたい時。
  • 例文
    More and more people are working from home these days.
    「近年、ますます多くの人が在宅で仕事をしている」
②Also,…
「また〜」
  • 使うタイミング
    最初に述べた理由に付け加えて、意見を強めたり、時間調整をしたい時。
  • 例文
    Also, Japanese companies need to use English to do business with other countries.
    「さらに、日本の会社も他の国とビジネスするために英語が必要なのだ」
③be likely to 原形
「〜しそうだ / 可能性が高い」
  • 使うタイミング
    ある事柄に関して未来の予測をしたい時
  • 例文
    People who want to switch jobs to the IT industry are likely to need English skills.
    「IT業界に転職したい人々は、英語スキルを必要とする可能性が高い」
④play a (key/vital/crucial) role in…
「〜において(重要な)役割を果たす」
  • 使うタイミング
    あるものが重要な役割を果たしていることを伝えたい時
  • 例文
    Education plays a vital role in a country’s development.
    「教育は国の発展に重要な役割を果たす」
⑤struggle to do
「〜するのに苦労する、四苦八苦する」
  • 使うタイミング
    あることが直面している困難について伝えたい時。
  • 例文
    Many developing countries struggle to provide basic education for children.
    「多くの発展途上国では子供のための基礎的な教育を提供することに苦労している」

TEAPスピーキングPart4

Part4は面接官からランダムで複数の質問を受けます。
制限時間は約4分、Part3と同じく社会的なトピックが問われます。

Part3と形式は似ていますが、より瞬発力が問われるため、前もって語彙力や背景知識や論点の引き出しをどれだけ使える知識に変換できているかがポイントになります。

Part4のサンプル問題
出典 : 公益財団法人 日本英語検定協会

Part4で使える高得点パターン

基本的にはPart3と同じです。
STEP1のみ少し違いますので注意してください。

STEP

意見表明 : Yes, I think so. / No, I don’t think so.
会話形式のため、最初はYes,Noで答えましょう。

STEP

理由 : Because 〜

STEP

具体例 : For example 〜

STEP

締めくくり : That’s why I think 〜

Part4で使える表現5選(工事中)

Speaking対策最強の一冊

最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇

え?スピーキングの対策に英作文の参考書?
と思ったあなた。

実は、スピーキングと英作文は
口で話すか、文字で書くかの違いだけで
やっていることはほぼ同じなんです。

また、ライティングのテキストはスピーキングと比べて充実しており、質の高いテキストが多いです。

今回紹介するテキストはそんなライティングのテキストの中でも特に質が高く、英語のプロの間でも人気の本です。

英作文完全制覇の最強ポイント5選

自然な英語表現と論理展開が【楽に】身につく

この本の最大の特徴は
「コンテンツブロック」と呼ばれる
各テーマに対応する意見のサンプル文が
大量に収録されていることです。

つまり、学習者はコンテンツブロックを丸暗記するだけで非常にクオリティが高く減点されづらい英文を完成させることができます。

引用 : 最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇

試験で問われるテーマが大量収録

コンテンツブロックは試験で問われやすいジャンル別に全部で231個も収録されています。

例えば、教育・社会・経済など定番のテーマから在宅勤務に関する話題など最新の論点も網羅的に収録されています。

直前期に全てを覚えるのはかなり厳しいので、各テーマから1つずつ選んで文を覚えておけばかなり幅広いテーマに対応できるようになるでしょう。

また、社会情勢の知識があまり無い人でも
簡単な解説がついており、英語を学ぶと同時に教養を深めることができます。

引用 : 最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇

スマホ音源がついているので暗記しやすい

以前はパソコンにMP3をダウンロードして聴く必要があった音源がOTO naviというスマホアプリの登場で学習が格段に快適になりました。

脳科学的に考えても、今や音読なしで英語学習を行うことはありえないと言えるぐらい、音源の有無は大きく学習効率を左右します。

そこで、コンテンツブロックを暗記する際はスマホ音源を利用して、必ずネイティブ音声を確認しながら声に出して覚えるようにしましょう。

英文レベルがちょうどいい

英作文の参考書を見て、高度すぎて絶望したことはありませんか?
僕は「こんなハイレベルなものかけるはずないだろ!」と心が折れました。

しかし、このテキストでは
英文のレベルがちょうどTEAP利用入試で高得点を目指す人や
英検準一級を目指す人でも理解しやすく、書けそうな比較的簡単な英文で作られています。

即時性を求められるスピーキングであれば尚更、難しい表現は避けて、ミスが少なく、シンプルな英文をすぐに出てくるようにしましょう。

僕のコーチングでも合格実績多数

僕の英語コーチングでも必ずこのテキストを使って学習を進めてもらっています。

手前味噌ではありますが、このテキストを使った準一級レベル(B1レベル)の志望者はほぼ全員目標をクリアできています。
効果は実証できていますので、信じてやりこんでみてください。

シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です